かれ

かれ
I
かれ【嗄れ】
声がかれること。 しわがれること。

「~声」

II
かれ【彼】
※一※ (代)
(1)三人称。 (ア)話し手・聞き手以外の男性をさし示す。 あの男。
彼女
「~のことは心配いらない」
〔(ア)は明治以降, 英語の he などの訳語として生じたものであるが, 日本語では同輩以下のものをさすのが普通〕
(イ)話し手・聞き手以外の人をさし示す。 あの人。 明治期まで, 男にも女にも用いた。

「誰そ~と問はば答へむ/万葉2545」

(2)二人称。 聞き手をさしていう語。 お前。

「『~は何人ぞ』と問はせ給ひければ, 『此の家の主に候ふ翁なり』と申しければ/今昔27」

(3)遠称の指示代名詞。 話し手からも聞き手からも離れた事物をさし示す。 あれ。

「我(ア)が思(モ)ふ君がみ舟かも~/万葉 4045」

※二※ (名)
〔※一※(1)(ア) から転じた語〕
愛人の男性。 かれし。
彼女
「~からの電話で, 娘がいそいそと出かけて行った」
~と言い此(コレ)と言い
二つのうちどちらを取っても。 どちらも。

「~辞するに所なし/平家 11」

~は誰(タ)そ時(ドキ)
かわたれどき(彼は誰時)
~は誰時(タレドキ)
かわたれどき(彼は誰時)
~も一時(イチジ)此(コ)れも一時
〔孟子(公孫丑下)〕
世間のことは時とともに変転して一定しない。 栄枯盛衰もその時だけのことである。
~も人なり予(ワレ)も人なり
〔韓愈「原毀」〕
同じ人間なのだから, 人にできて自分にできないはずがない。
~を知り己(オノレ)を知れば百戦殆(アヤウ)からず
〔孫子(謀攻)〕
敵と味方の情勢を知り, その優劣・長短を把握していれば, 何度戦っても負けることがない。
III
かれ【故】
〔指示代名詞「か」に動詞「あり」の已然形「あれ」が付いた「かあれ」の転〕
(1)それゆえ。 だから。 そこで。

「二柱の神に…言依(コトヨ)さし賜ひき。 ~, 二柱の神, 天の浮橋に立たして/古事記(上訓)」

(2)すなわち。 ここに。 そこで。 段落などの初めに置いて, 話を起こす時に用いる。

「~尾張の国に到りて/古事記(中訓)」

IV
かれ【枯れ】
草木などがかれること。

「~野」

から(枯)
V
かれ【涸れ】
水がかれること。

「井戸~」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”